ギガらくWi-Fi 設置時のトラブル経験

ネットワーク

いつものようにギガらくWi-Fiを発注

ギガらくWi-Fiは、docomoのWi-FiのAPをレンタルするサービス。docomoが提供するサービスだが、かつてはNTTが行っていたもので、現在(2025年夏)もNTTの法人窓口から申し込むことができる。手続きは簡単で、APを使う光回線のID、希望するSSIDの名前やパスワードなどを伝えると、その通りに設定されたAPが、指定した住所に届く。営業拠点新設の際はいつもNTTに光回線のオーダーをする時、ついでにこの「ギガらくWi-Fi」も申し込んでしまうと、手間も一度で済むので楽。あとは現場でLANケーブルを差し込むだけで、特に設定作業も不要。まさにギガらく。ところが今回はちょっとしたトラブルがあり、1時間ほどイヤな汗をかくことになった。

SSIDが見つからない!

届いたAPをいつものように電気屋さんに頼んで取り付けてもらった。APはCisco社のMeraki。
右下に小さなLEDが付いていて、電源をいれると、その色が赤から始まりすこしずつ変化していき、最後にグリーンになる。グリーンはインターネットに接続したことを示す色です。ところが今回、グリーンにはなったものの、NTTにオーダーしたSSIDの名前が見つからない!その代わりにご近所のSSIDにまじって「Meraki」 というSSIDが表示されている!これはなんだ?近所に中華料理屋しかない、ひなびた国道沿いである。CiscoのMerakiを「Meraki」というSSIDで使っている奴がこの近所にいるとも思えない。眼の前のこいつ(Meraki)は自分の名前がわからなくなって「私、Merakiよ」とつぶやいているのだろう。トラブル発生だ。サポートに電話しよう。

今回もサポートの電話はすぐつながった

いつも感心するのだが、ギガらくWi-Fiのサポートデスクの電話はすぐつながる。今回も1分未満でつながった。また向こうの管理画面でMerakiの状態を見ながらサポートしてくれるので、話も早い。(ただし電話する際、CAFなどで始まる光回線のID、あるいは、COWなどで始まる
ギガらくの契約IDがわからないとサポートしてもらえない。関係資料を忘れないようにしよう)

SSIDが「Meraki」になっていた理由

今回、サポートの説明で知ったのだが、ギガらくWi-FiのAP「Meraki」は、使用する場所に届いてインターネットに接続されると、その時初めてクラウドからお客さんの設定情報をダウンロードしてインストールされるようになっている。ところが設定情報のダウンロード&インストールに失敗すると、デフォルトの状態、すなわちSSIDが「Meraki」のままになるらしい。

ちなみにSSID「Meraki」も使用可能で、パスワードなしで接続でき、インターネットも使えた。が、スピードはかなり遅く20Mbpsくらいにしかならない。現場での設定用に最低限の出力で電波を出している、ということかもしれない。

サポートからの指示で、Merakiを「リセット」

Merakiの初期設定でNW接続がうまくいかず、設定がダウンロードされなかった。
本来なら再起動でダウンロードをリトライし、本来の設定で使えるようになるはずだったが、
それがうまくいかなかった。そして、サポートからMerakiをリセットしましょう、という指示があり、手順を聞いて実行した。

背面を見ると、LANケーブルの差込口とACの差込口が並んでおり、その隣にリセット用の小さな穴がある。ペーパークリップを伸ばして棒状にして差し込む。(昔、フロッピーディスクを強制排出させるための穴に針金などを差し込んだ、あの感じ、と言っても通じないね)かすかにクリック感のような手ごたえがある。

リセットスイッチが正しく押されていれば、ステータスのランプがグリーンで点滅し始める。点滅し始めてから、6秒以上、リセットスイッチを押し続けよ、とのことだが、とても押しにくいw
また見なければならないステータスのLEDは、リセットスイッチの反対側にあるので、変な持ち方を強いられる。

グリーンの点滅は測ったわけではないが、0.5秒間隔くらいかな、という感じだったので、
点滅を12回数えて手を離した。それにより、再起動が始まり、ステータスランプの色が変わっていく。再びグリーンで安定したところでSSIDを確認。リセットに成功したようで、無事、指定したSSIDが表示されるようになった。その時感じた安堵感が忘れられない。オープン直前の店舗の事務所で、このまま直らなかったらどうしよう。SSID「Meraki」のまま使ってもらうか?20Mbpsでスタッフたちは許してくれるだろうか?などと考えてしまい、非常に焦る約1時間であった。

覚えておくと良いかも

このリセット技は、サポートのお兄さんに教わったもので、別に覚えておく必要はない。それに繰り返しこのブログでレポートしているが、ギガらくWi-Fiのサポートはいつもすぐにつながる。とはいえ、電話で指示をもらいながらの原因特定や再起動など、試行錯誤もあったので、実際にはSSIDが正常化するまで、現場で1時間程度を費やした。ギガらくWi-Fi導入の担当者であれば、覚えておいたほうがよいかもしれない。